冬の結露を防ぐ5つの方法!やるのとやらないのとでは大違い
冬になると必ずといっていいほど結露しますよね。
我が家も結露に悩まされていて、寝室、リビング、玄関など、ありとあらゆる所が結露します。
仕事をしているので、毎朝全部拭いているような時間もないし、気付いたら黒かびが・・・何てことも数知れず・・・(´;ω;`)
一生懸命ハウスダスト対策しているのに、結露のせいで台無しになります(´;ω;`)
ハウスダストアレルギーにとって、結露は何とかして対策したいものですよね!
結露を防ぐ方法はいろいろあるので、出来そうだと思うものから試してみてくださいね。
1.結露防止グッズを使う
ホームセンターに行くと、結露防止グッズが色々あります。
そういったものを使ってみると、結露がマシになります。
窓に貼る断熱材
梱包に使われるプチプチのようなものを、窓に貼って断熱材として使う方法です。
ホームセンターなどで、水で簡単に貼れるものが売っています。
家の中に貼る方が多いかと思いますが、家の中に貼ると、プチプチと窓の間で結露して、カビが発生することがあります。
多少はがれやすくはなりますが、外から貼った方が、断熱効果が高くてお勧めです。
結露防止スプレー
窓にスプレーして、雑巾でふき取るだけの簡単な方法です。
効果が持続するわけではないので、頻繁にスプレーする必要がありますが、これだけで結露しなくなったりします。
結露防止ヒーター
窓の横に置いて、窓を温めて結露しなくさせるものです。
電気代は24時間付けて数十円なので、そこまで気にしなくてもいいと思います。
足元用のヒーターとして使うことも出来ますよ。
1台あると何かと便利です。
2.換気する
結露するのは、水蒸気が家の外に出て行かないからです。
換気して、水分を多く含んだ空気を外に出してあげるだけでも、かなり結露しなくなります。
1日中換気扇を回しておくだけで、結露がかなりマシになりますよ。
3.台所用の洗剤を20倍に薄めたもので窓を拭く
これはお手軽で、誰にでも出来る方法です。
1)窓やサッシを、乾いた雑巾で綺麗にふく
2)台所用の洗剤を、水で20倍に薄め、その中に雑巾を入れてかき混ぜ、あわ立てる
3)泡立てたら、雑巾を固く絞って、窓を拭く
台所用洗剤は、水をはじく性質があるので、それを活かして結露を防ぐ方法です。
これも効果は一時的ですが、誰でも出来ますし、やるのとやらないのとでは大違いなので、やっておくといいと思います。
台所用洗剤は、身体に必要な皮脂を奪ってしまう界面活性剤の塊なので、手袋をしてやった方が良いですよ。
4.ファンヒーターやストーブをやめて、エアコンを使う
ファンヒーターやストーブは、灯油やガスを燃やすときに、水蒸気を発生させるので、部屋の湿度を上げてしまいます。
反対に、エアコンは空気を乾燥させます。
車のフロントガラスが曇っているときにエアコンを付けると、曇りがとれますよね?
あれと一緒です。
エアコンにするだけで、一気に結露しなくなります。
ただし、空気を乾燥させすぎるのも良くないので、湿度計などを置いて、湿度を管理してくださいね。
5.窓をペアガラスやペアサッシにする
持ち家でないと出来ませんし、お金もかかりますが、一番確実な方法です。
部屋の温度も下がりにくくなります。
実家がペアガラスに替えましたが、以前は朝起きると、桟がべちゃべちゃになっていたのに、今はまったく結露していません。
業者さんに頼まないとペアガラスに出来ませんが、変えた後は何もしなくて良くなります!
特にマンションは結露しやすいので、色々工夫して、カビの生えない環境にして置いてくださいね