我が家流!カーテンのハウスダスト対策
ハウスダストのお子さんがいる家で、結構苦労している人が多いのが、カーテンのハウスダスト対策だと思います。
カーテンって、結構ほこりが溜まりやすいし、冬なんかは特にレースのカーテンが、結露した窓の水滴をすっちゃって、そのまま黒かびが生えて・・・なんてことになりがちです。
私も以前は、こまめにカーテンにも掃除機をかけて、洗濯して・・・ってやってたんですけど、カーテンに掃除機をかけるのって難しいし、背の低い私には、上のほうまで掃除機をかけるのは大変です。
しかも、結構苦労して掃除機をかけても、本当に綺麗になっているかってよくわかりません。
ですので、結構大雑把なやり方に変えました!
安いカーテンを使いまわす!!
我が家でやっているのは、安いカーテンをたくさんもっておいて、使いまわすという方法です。
我が家でカーテンが必要な部屋は3部屋です。
うち2部屋は同じ大きさのカーテンが使えます。
普通の家だと、カーテンは部屋数分しかないと思いますが、我が家はカーテンは全部で5組あります。
娘のハウスダストアレルギーが結構酷いので、2週間に1回くらいはカーテンを洗濯するんですが(面倒でサボるときもありますよ^^;)
カーテンを洗濯している間、部屋の中が丸見えって言うのがいやです。
夏はすぐ乾きますが、冬は乾きづらいし、梅雨の季節なんてどうしようもありません。
ですので、余分にカーテンを持っておいて、洗濯するためにカーテンを取ったら、もう洗濯してあるカーテンをすぐに付けます。
こうやっておけば、カーテンが乾かなくても問題ありません!
ただ、3部屋全部やるのはしんどいので、今週はこの部屋、次はこの部屋、というように順番にやっています。
それで、黒かびが生えてしまったら、処分して新しいカーテンを買います。
処分するのは、ほとんどレースのカーテンですね。
高いカーテンだったら、もったいないからもうちょっと使う・・・とか、クリーニングに出して・・・とかやると思うんですけど、カーテンのクリーニング代って結構高いですからね。
そんなことをするのなら、安いものをどんどん替えた方がいいのでは?という結論になりました。
カーテンの付け替えは確かにちょっと面倒ですが、慣れればさっさと出来るようになるし、いつもカーテンが綺麗だとなんとなく気分も良いです。
こまめに洗濯していると、思ったほど黒かびも生えません。
カーテンはニトリがおすすめ!
私は、安くて大きさも色々あるニトリのカーテンを愛用しています。
デザインも色々ありますから、見ていて楽しいですしね。
アレルゲン対策のカーテンもありますよ♪
黒かびの生えにくいカーテンとかあればいいのに。。。といつも思っていますが、ありませんね~出してくれないかなぁ・・・
ニトリのほかにも、安くておしゃれな所は色々ありますので、探してみてください。
カーテンのハウスダスト対策は、色々やり方はあると思いますが、ずぼらな方でもやりやすい方法だと思いますので、良かったらやってみてくださいね☆